フライス盤架台 骨組
久しぶりに時間が取れました。フライス盤架台の骨組みを完成させます。
普通のドライバーでは捻じ込めず、ソケットレンチのハンドルを使って捻じ込みました。
ドライバービットが斜めになって、時々、ネジの頭から外れます。
ネジの頭を舐めてしまうかと心配したのですが、ネジの頭の方が丈夫です。
長いネジなのに、ねじれも曲がりもせず、入っていきます。
最近のネジの丈夫さに脱帽です。
体重を掛けても、びくともしないので、これなら、フライス盤を乗せても大丈夫でしょう。
奥に見える、黒い帯は、自転車のチューブです。
これだけの長さを挟めるバイスを持っていないので、中央の横木と、チューブで、固定しました。
この後、チューブはカットして、取り除きます。
後は、天板を乗せて、固定すれば、一応、フライス盤架台としての用は足りますが、架台下の空きスペースの有効活用を検討します。
« 無償修理(バルブ根元パンク) | トップページ | 異物発見(自画自賛) »
「DIY」カテゴリの記事
「フライス盤架台」カテゴリの記事
- 引き出しスライド調整(2013.06.25)
- 掃除機を取り付けました(2013.05.01)
- フライス盤カバー 完成(2013.04.30)
- 上カバー、前カバー(2013.04.28)
- 背板支柱ほぼ完成(2013.04.27)
コメント