« 道路行政? | トップページ | 青色申告準備 »

2013年1月24日 (木)

架台上での組立

先日、架台の天板を貼り、フライス盤の台座を架台に乗せました。

今日は、ヘッド部とモーターの取付です。

ヘッド部を取り付ける前に、台座の裏を確認しました。

130124_145849 台座の裏です。

気になっていたのは、フライス盤固定ネジの穴ですが、台座の厚み分の穴ではなく、板に穴が開いているだけでした。

架台との固定が少し心配ですが、フライス盤上での作業しかしないので、大丈夫なのでしょう。

更に、気になるのが、ヘッド上下の為のラックギヤです。固定が、上部のネジ2本だけで、下側は固定されていません。

ラックギヤの移動部の遊びもかなりありますので、ヘッドを上下するたびに、刃物のセンターが左右に振れそうです。

クロステーブルのネジも本体価格からすれば当然ですが、角ネジです。

130124_150840_2 ヘッド内部に、電球用のソケットがありました。

嬉しい配慮ですが、電源が200Vの為、200V用の電球しか使えません。

 

 

 

 

 

130124_150858_2 モーターの前後移動機構です。

カム板で、シャフトを前後に動かしています。

 

 

 

 

 

 

130124_160313 四苦八苦しながらですが、なんとか、手作業でヘッドの乗せと、モーターの取り付けが出来ました。

手が借りられるなら、男性二人いれば、作業がやりやすいと思います。

まだ、架台への固定はしていませんし、レベル出しも終わっていません。

何より、電源が来ていませんし、刃物も購入していないので、加工のお披露目はまだまだ先の話です。

屋外設置なので、雨除け、ほこりよけの対策が先かもしれません。

当分はビニールカバーでしのぎますが、ようやく、フライス盤を買った実感が湧いてきました。

 

« 道路行政? | トップページ | 青色申告準備 »

フライス盤据付」カテゴリの記事

コメント

さとうさん ありがとうございます。
暇を見て、ぼちぼちやっています。
どうしても、困ったら、お願いしますが、今のところは大丈夫です。
完成したら、部品作りに、お立ちより下さい。

日曜日ならお手伝いできますよ!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 架台上での組立:

« 道路行政? | トップページ | 青色申告準備 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)