« ワイヤーブラシ | トップページ | フライス盤据付 »

2013年1月21日 (月)

フライス盤分解(移動)

今夜からの天気の崩れに備えて、フライス盤を屋根の下に移動しました。

前回の雪の際は、自転車用のカバーを掛けて、庭に置きっぱなしの箱入りフライス盤を雪から守りましたが、縫い目から雨が侵入していました。

架台もそれなりの形になってきましたので、架台に乗せる準備もあります。

130121_161826 まず、モーターを外してみます。モーター左のオレンジのレバーをこちら側と、裏側の2本を緩めると、隣のハンドルでモーターが前後に移動し、ベルトを緩める事が出来ます。

 

 

 

 

 

 

130121_162013_2 緩みました。

 

 

 

 

 

 

 

130121_162336 外れました。

 

 

 

 

 

 

 

130121_162443モーター電源の端子カバーです。

 

 

 

 

 

 

 

130121_162346結線を外します。

 

 

 

 

 

 

 

130121_163045  一応、合わせの目印を付けます。

 

 

 

 

 

 

 

130121_165112 ネジを4本外すと、モーターが外れます。

それなりの重さがあるので、モーターを落とさないよう、支えながら、外します。

モーターが外れました。

モーター取り付け部のそばにあるハンドルで、ヘッドと支柱の固定が緩みます。 

 

 

 

 

130121_165127 ヘッド部を外しました。

残念でしたが、支柱はあまり肉厚のないパイプでした。

組み立てる時に、砂か、セメントを入れて剛性を稼ぐことにします。

ヘッドが外れると、クロステーブルが付いたままでも、なんとか一人で運ぶ事が出来ました。

ヘッドを乗せる時は、かなり高くなるので、一工夫しなければいけないようです。

« ワイヤーブラシ | トップページ | フライス盤据付 »

フライス盤据付」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フライス盤分解(移動):

« ワイヤーブラシ | トップページ | フライス盤据付 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)