« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の43件の記事

2012年12月31日 (月)

門扉、閉め忘れ

昨日、パンクの修理でお伺いしました。

依頼を頂いた際、ご不在との事で、お留守の間の修理となりました。

しばらく乗られていなかったようで、パンクのチェックはしましたが、パンク個所はなく、放置によるエアー抜けでした。

修理後の、各部点検を済ませて、失礼させて戴きましたが、後で思い返すと、門扉を閉めて於くのを、忘れたようです。

我が家が、オープン外構の為、普段から、門扉を開け閉めする習慣がなく、失念してしまいました。

まだ、修理結果のご報告をしていませんので、報告時に、お詫びを致します。

2012年12月30日 (日)

大晦日一日前

大晦日一日前の恒例、ゴマメ作りです。

川越、轟屋の田作りを買ってきました。

ゴマメ作りだけは、おせちの中で、私の担当です。

例年は、対流式の石油ストーブで、炒るのですが、今年は、火鉢の火で挑戦です。

121230_124941 少し、火を落として、焦げないようにします。

 

 

 

 

 

 

 

121230_124929 フライパンに田作りを入れ、カリッと折れるまで、気長に炒ります。

気が長くないと出来ないので、私の担当です。

 

 

 

 

 

121230_125152 今は、そっぽを向いていますが、魚が気になってしかたのないココアです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

121230_133626 ついに、フライパンの近くに来て、手を出そうとしています。

しょうがないので、頭を2個と、丸ごとを一匹やりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴマメは、この後、砂糖と、お酒と、醤油で飴を作り、絡めてから、一味を少々振っておきました。

火は変わりましたが、一応例年通りの出来栄えです。

2012年12月29日 (土)

猫のくつろぎ

121226_180627 我が家の猫 ココア(12歳) のくつろぎ姿です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
121226_181008 我が家に来た当初は、私に懐いていたのですが、最近では、そんな面影もなく、家内べったりの猫になっています。
遊んでくれないので、つまりません。
我が家の猫の内、一番写真写りのいい猫です。
私のところに来るのは、食事のメニューに魚がある時だけです。
身をほぐして、手のひらに乗せておくと、手から食べてくれます。
ざらざらした舌の感触を感じる時だけ、私の猫です。

2012年12月28日 (金)

二人のお巡りさん

しばらく前に撮影したものです。

121220_180558_2 お巡りさんが二人、家の陰から、信号の方を注意して見られているみたいでした。
(12/29訂正。信号はありませんでした。T字路の交差点でした。すみません)

二人で並んでいるのが、面白くて、写してしまいました。 
ミニストップに買い物に行った帰りに見かけた光景です。
寒い中、ご苦労様です。
 
 
 

2012年12月27日 (木)

フライス盤購入まとめ

中国から、個人輸入したフライス盤の記事を纏めました。
失敗もありましたが、それなりにいい経験をしました。
長文の記事になりましたが、個人輸入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。

2012_11_23 最初の問い合わせ
2012_11_24 見積回答
        問い合わせの翌日には、見積もりが届きます。
        国際運賃の表が添付されていましたが、意味が良く分からず、見過ごしまし    
        た。
        調べるなり、問い合わせをすれば、概略の運賃は分かったはずでした。
        30kの荷物で、国際運賃が約12,000円掛かります。
2012_11_25 2回目の問い合わせ
2012_11_26 見積回答
        選定した、フライス盤に220V仕様と、380V仕様がある事が判明。
        220V仕様を選択し、指定の前金を国内の指定銀行に振込、購入依頼
2012_11_29 220V仕様が無くなったとの連絡。
        別の業者が、220Vの販売をしていた為、別業者に変更
2012_11_30 代行業者による、購入手続き開始
2012_12_05 入荷、発送の連絡を待つ間に、フライス盤の作業工具を探していましたが、
        なかなか、検索出来ない為、中国語で検索する為の覚え書きを作成しまし
        た。
2012_12_07 代行業者から、中間報告
2012_12_12 代行業者から、商品が揃ったとの連絡。併せて、運賃の連絡があり、うかつ
        なことに、この時点で、初めて、運賃と商品価格がほぼ同じ事に気づく。
        気持は、後戻りできない領域に踏み込んでいた為 、残金を振り込む。
        が、もっと安く購入できると思いこんでいた為、気持は重い。
2012_12_14 代行業者から、発送しましたとの連絡。
2012_12_17 第一便で、本体以外、到着。代行業者のサイトにも記載はあったが、商品の  
        箱は、無残な状態。傾斜計の箱と、コレットチャックの箱は無事。
2012_12_18 フライス盤本体の輸送状況について確認。
        磁気検査費用と国内輸送費用が掛かる事が判明。
2012_12_22 航空便会社から、通関に際しての、確認の電話あり。同時に、国内輸送は、 
        着払いで、来週水曜日到着の連絡。
        輸送費用は不明のまま。
2012_12_26 予定通り、本体到着。一緒に、仮置き場まで、運んで頂き、着払いの料金を
        お支払いしました。
        代行業者に着荷の連絡をし、磁気検査の費用を確認し、振込を済ませまし 
        た。これで、購入手続きはすべて、完了しました。

【購入品と諸経費】
(元レートは支払時点のものです)
フライス盤本体T1axpxxbraxxaxuegv_020301jpg_310x31
  220V仕様で架台なし

本体価格:1,850元(25,382円)

中国内送料:120元(1,646.4円)

国際送料:2,700元(37,044円)90kg/航空便

磁気検査費用:200元(2,734円)

国内送料:7,530円(成田→川越)

代行手数料:1,777円

合計:76,113.4円

 

 

 

 

T1mn6oxkjpxxaopb6a_092217jpg_310x31 コレットチャック

本体価格:120元(1,646.4円)

中国内送料:6元(82.32円)

国際送料:170元(2,332.4円)
19kg/上海便(850元) を按分

代行手数料:115円

合計:4,176.12円

 

 

 

 

T1jxkcxmttxxbucf_111222jpg_310x310 精密バイス 100mm

本体価格:380元(5,213.6円)

中国内送料:15元(205.8円)

国際送料:400元(5,488円)
19kg/上海便(850元) を按分

代行手数料:365円

合計:11,272.4円

 

 

T1gvpuxb4jxxbcoy7z_033014jpg_310x31ロータリーテーブル100mm (画像の手動タイプです。)
本体価格:1,280元(1,7561.6円)

中国内送料:15元(205.8円)

国際送料:200元(2,744円)

19kg/上海便(850元) を按分

代行手数料:1,230円

合計:21,741.4円

 

 

T1fnexxbfbxxbr5q3w_024400jpg_310x_2 傾斜計

本体価格:170元(2,332.4円)

中国内送料:10元(137.2円)

国際送料:80元(1097.6円)

19kg/上海便(850元) を按分

代行手数料:163円

合計:3,730.2円

 

まだ、刃物、クランプ、デジタルスケール、てこ式ダイヤルゲージ、ダイヤルゲージホルダー等、必要なものが結構あります。

次からの購入は、今回の経験と反省に基づいて、しっかり、運賃を把握して購入の検討をしていきたいと思います。

2012年12月26日 (水)

フライス盤到着

まだ開梱していませんが、本日、フライス盤の本体が到着しました。

121226_155947 ガタガタとまでは、言いませんが、こんな梱包状態で届きました。

重量90kと言われていたので、心配しましたが、箱に記載の75kの方が正解のようです。

ドライバーさんと二人で、トラックから降ろし、庭に仮置き出来ました。

重い荷物を、指定の場所まで運んで頂いたドライバーさんに感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

121226_160002 梱包の上蓋は、外れ掛かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

121226_160037 底板も、ご覧の通りですが、中身が無事なら良しとしましょう。

作業台の天板に、梱包材が使えるかと期待したのですが、甘かったようです。

年末の忙しい時期なので、開梱は、年明けになります。

気にしていた運賃は、成田から、埼玉県の川越までで、着払い7,530円でした。

後、磁気検査費用が200元(2,734円)でした。

近いうちに、本体と、付属品について、掛かった費用のまとめを報告します。

2012年12月25日 (火)

フライス盤到着待ち

予定では、明日、フライス盤が到着予定なのですが、受け入れ準備が全然出来ていません。

作業台も構想のみで、材料が一部準備出来ているだけです。

国内の配送が運賃着払いなのですが、いくら掛かるかも不明です。

なんとか、仮置き場の確保と、着払いの運賃を準備しないと受取すら出来なくなりそうです。

荷降ろしも90kあるので、運転手さんと二人で出来るか、不安です。二人ぐらい来てくれるのでしょうか?

受け取りさえ出来れば、後は、ばらして設置場所で組み立てるつもりなのですが、それも、現物を見ないと、出来るかどうか?

最悪の場合、足場パイプと、ウインチを準備するようかもしれません。

2012年12月24日 (月)

在庫チェック

今日は、クリスマスイブで、ローストチキンと手巻き鮨の夕食でした。

孫のリクエストにお答えしてという事だそうです。

買い出しと、食事の支度で、一日が終わってしまいました。

年末の〆に向かって、在庫のチェックを始めまていますが、在庫データが変です。

在庫管理のソフトの見直し中ですが、難航しています。

自作のソフトなので、誰にも頼めず、四苦八苦です。
年末の忙しさの中で、なかなか集中出来ません。

2012年12月23日 (日)

作業台の検討

フライス盤の着荷日が、今週の水曜日に決まりましたので、急遽、作業台の検討に入ります。

立って作業をする為、作業台の上面までは75cm、多分これでスライドテーブルの上面が90cmになるはずです。
奥行き60cm、幅90cm、フライス盤は作業台の中央に固定する為、作業台の中央に補強の骨組みを入れるところまで、決定です。
作業時間の短縮の為、木の組み方は、臍組などはせず、金具を使って、組み上げることにします。
今日の検討は、ここまでです。

2012年12月22日 (土)

2件目の口コミを頂きました。

口コミを催促するつもりはなかったのですが、工場長さんからも温かな口コミを頂きました。

こんなに持ち上げて頂くと、頂いた口コミのレベルを維持するのが、大変です。

少し、割り引いて読んで頂くと次からの仕事がやり易いです。

でも、本当に、温かいお言葉、有難うございました。

フライス盤購入-12

朝の雨が嘘のように、いい天気になりました。

運送会社(中国→日本)から、通関手続きの為の確認の電話がきました。

同時に、配送の予定も連絡があり、来週水曜日に配達になるとの事です。

約90kの荷物です。大急ぎで、仮置き場を整理しないと、受け入れが出来ません。

仮置き場まで、運んでもらえるでしょうか?

着払いになったとの事だったので、運賃も支払準備をしないといけませんが、いくらかかるのでしょうか?

クリスマスと年末の準備が忙しい中、てんやわんやしそうです。

雑談

今日は雨で修理が暇です。

ブログネタがないので、どうでもいい様な話題をひとつ。

今年の9月から、ブログを見て戴く機会を増やそうと、日本ブログ村の自転車(自転車レストア)カテゴリーに参加しています。

おかげで、参加前よりは、2割ぐらい、見に来て戴く方が増えたように思います。

仕事がら、記事ネタも、自転車の修理に関係した物が当然多くなりますが、自転車カテゴリーには自転車屋さんの参加し易い、修理のサブカテゴリーがありません。

そこで、先日、「自転車屋さんの集い」というトラコミュを作ってみました。
実は、参加者は、現状私だけです。

自転車屋さんのノウハウが集まれば、いいなと思っています。

自転車屋さんの日常から、技術紹介、お勧め商品、なんでもありです、自転車屋さんが参加募集中です。

2012年12月21日 (金)

タイヤ不良(新品バースト)-4

早速、メーカーの営業担当の方が、タイヤ・チューブを届けに来て下さいました。

タイヤの製造ロットも調査されるとの事で、バーストしたタイヤを持ち帰られました。
自転車修理依頼を頂いたお客様にも、お詫びを入れて下さるとのことで、一件落着です。

タイヤ不良(新品バースト)-3

先ほど、電話が戻ってきました。

タイヤの初期不良と判断できたとのことで、タイヤ・チューブを支給して頂けることになりました。

タイヤ不良(新品バースト)-2

今、11:30ですが、昨日問い合わせをしたメールの返事がまだ返ってきていません。

添付画像が約10MBあったので、メール不着もありそうなので、直接電話をさせていただきました。

担当者不在との事で、電話待ちです。

口コミが一件つきました。うれしい!

さほど大きな期待もせず、掲載してもらった「街ネタ」川越情報ですが、なんと口コミがついていました。

 

11/23日に頂いた口コミです。(サイトは閉鎖されました。)

 

momoちゃんさんありがとうございます。

 

 

すごくうれしくて、仕事に対するモチベーションが一気に上がりました。

 

 

これからも、喜んで頂けるように、頑張ります。

2012年12月20日 (木)

タイヤ不良(新品バースト)

購入された翌日、パンクしたそうなのですが、
「擦れる音がしていたが、移動の為に乗り続けたところ、パンと破裂音
がし、空気が抜けた」との事でした。

依頼をお受けした際に、初期不良と思われるので、購入店にて修理をさ
れた方がいいと思いますとお伝えしましたが、一日でも早く乗れるよう
にしたいとの事で、修理にお伺いしました。

121220_112408 お伺いして、状況を確認したところ、タイヤのビードが露出し、タイヤがバーストしたように見える状況でした。

 

 

 

 

 

 

121220_120343 いくらなんでも、状況がひどすぎると思い、購入店の売り場の担当の方に連絡をし、画像を確認いただいて、メーカーにてどのような対応が可能かを確認して頂いたところ、

「実際に、自転車を確認しなければ、対応が出来ない」とのご返事だったそうです。

 

 

 

電話のみでは、状況を正確にお伝え出来なかったと思いましたので、改めて、メールにてメーカーに画像を添付して、ご連絡をさせていただきました。

「画像を添付いたしますので、画像にて、初期不良の判断がつくようなら、チューブ、タイヤの代品をご送付いただきたく、お願い致します。」

代品を送ってもらえれば、お客様のご負担を少しでも減らすことが出来ますので、メーカーからの返事を待っている状態です。

2012年12月19日 (水)

通学用自転車

スポーク折れで、高校の駐輪場までお伺いしました。

フランジの穴が、通し穴ではなく、引掛け穴だったこと、リムがステンレスで、変形してなかったことから、交換はすぐ終り、振れ取りもすぐ終わりました。

B.B.軸が、左右に、ガタついていましたので、確認したところ、

121219_110205_2 ご覧の通り、リテーナが破損していました。

所有者は、毎日、往復15k近く走る男子高校生です。

元々、左ワンのロックリングの締めが甘いのか、男子高校生の所有の自転車では、B.B.シャフトのガタつきを時々見かけます。

その時は、大抵、チェーンリング側のリテーナーが破損しています。

リテーナを交換し、まだ一年生との事でしたので、グリスをたっぷり入れておきました。

さほど、費用の掛かる修理ではありませんので、漕いでいて、変な音がするようなら、一声お掛け下さい。

作業台用廃材の入手

先週から、売りに出されていた隣家の取り壊しが始まりました。

工事の挨拶に来られた時に、お願いしていた、作業台用の廃材をわけて戴く件は、順調に話が進み、柱を3本、頂きました。
釘抜きと、カットが大変ですが、使えるものがあれば、持って行って下さいとのことで、まだ、物色中です。

2012年12月18日 (火)

ロードフレームのシティクロス作成-完成

シティクロス完成しました。

121218_151027 ロードフレームに泥除け付き26インチホイール、フラットハンドル、前2段・後6段、軽快車用ブレーキ(前後)、リング錠付きという、シティークロスです。

タイヤは、白サイドの方が似合っていました。
白サイドのタイヤの時より、フレームの大きさが少し目立ちます。

リング錠が付いた分、サドル下がゴチャッとしています。

泥除けはない方が当然すっきりしていました。

白、黒、灰色のモノトーンの自転車です。

乗り味としては、タイヤが少し重い分、踏み込んだ時の加速感はありませんが、フレームの剛性がある分、踏んでいくとスピードはそれなりに上がっていく、ちょっと遠出の出来る街乗り自転車でしょうか。

後は、チェーンガード、スタンドを付け、前かごを付ければ、オールラウンドプレーヤーの自転車の出来上がり?

121218_130213 後輪の泥除けの取り付けには、ちょっと苦労しましたが、未記載のチェーンステー部です。

泥除けの幅をカットし、タイヤとの間隔調整に、アルミパイプのスペーサーをかましています。
メンテナンス性は無視です。
ナットと、座金を付けるのに結構苦労します。

 

 

 

 

 

 

 

 

121218_130242 シートステイ補強部のガード吊金具です。

ホームセンターで買ったステンレス金具を曲げて、リベット留めした、自作金具になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

121218_130333 リング錠を付ける前のリヤビューです。

リング錠は付けたくなかったのですが、オーナーの欲しいの声に負けました。

防犯登録なしの、高くは見えない、一品仕様の自転車を盗む勇敢な自転車泥棒はいないと、自説を展開したのですが、家族全員から、却下されました。

フライス盤購入-11

本体は、航空便の為、別伝票になりとの事で、伝票番号の連絡がきました。

一安心ですが、

「この商品にモーターがあり、磁気検査の対象となりました。
そのため検査費用として200元がかかることとなりました。
また日本国内の佐川急便での配送に700~800元ほどかかるそうで、着払いでの支払いができないそうで、先に弊社にて立替をさせていただきます。」

との事で、あと1万3000円程の出費になります。

本体より、輸送費の方が高くつきます。本体が約25,000円に対して、輸送費が約50,000円
併せて75,000円なら、国内で安い物を探した方がいいかもしれません。

これで、使えない製品なら、鉄の塊を、高い運賃を払って購入したことになります。
購入を依頼したころは、この価格なら、ボール盤を買ったつもりでなどと余裕を持っていたのですが、今は、なんとか使えて欲しいと祈っています。

2012年12月17日 (月)

フライス盤購入-10

第一便で、精密バイス、ロータリーテーブル、コレットチャック、傾斜計が届きました。

121217_213722 動作の確認は、していませんが、形としては全て無事です。

画像は、ロータリーテーブルの収納されていた木箱です。

見事に粉々です。

重量物を入れるのに、発泡スチロールの粒では緩衝材の役には立ちません。
それとも、振動を受けて、粒に分離したのでしょうか?

ハンドルが破損していなくて、良かったです。

輸送、梱包については、こんなレベルと考えて発注する必要があります。

今日到着したのは、上海からの荷物です。

発送連絡には、上海からの荷物が1日ぐらい遅れますと書かれていたこと、EMSの伝票番号検索をしても、今日到着した荷物しか検索に掛からないこと事から、ちょっと不安になり、荷物の確認のメールを代行会社に送りました。

ロードフレームのシティクロス作成-9

後輪の泥除けですが、ここまで出来ました。121217_195404

まだチェーンステー補強部への留めと、フェンダーステーの取り付けが終わった状態で、シートステー補強部への固定が出来ていません。

タイヤとのクリアランスとバランスは、これでいけると判断しました。

後輪ブレーキとの干渉については、フェンダーに窪みを付けるのではなく、フェンダー全体を押しつぶすように幅を拡げ、フェンダーの内径を小さくすることで、解決しました。

軽快車用のフェンダーステーですので、フェンダーの内径を小さくする事で、ステーが長すぎる状態になりましたが、それについては、

121217_195528 この様に、フェンダーステーを曲げて、解決しました。

ステーのねじれの解消と、シートステー補強部での固定が残っていますが、最大の山場はクリアー出来ました。

次回は、完成画像を見て戴くことが出来ると思います。

ブログ村 Ping-2

前回、「更新のPingをしなくても、更新を反映する機能が、ブログ村にあるようです。」
と書きましたが、
今日確認すると、1週間分の記事が反映されていました。
 
月曜日になると、更新のPingをさぼった記事が1週間分反映されます。
と書いても間違いはなさそうです。

2012年12月16日 (日)

ロードフレームのシティクロス作成-8

前照灯の取り付けは、ハブ軸に取り付けることにしました。

前輪の泥除けは、加工なしで、素直にタイヤとの間隔も均一に取り付けが出来たのですが、後輪用の泥除けは、シートステーの補強金具、ブレーキと干渉して、タイヤとの間隔が均一になりません。

干渉する部分を窪ませる必要がありますが、当然そんな金型は持っていません。
我が家には28インチの中古リムがありますので、これを、うまく使えれば窪みが作れるかもしてません。

窪みが作れれば、後は、チェーンステーに差し込む部分を削るだけですので、明日には完成できそうです。

2012年12月15日 (土)

ロードフレームのシティクロス作成-7

前輪のブレーキが届き、取り付けは、完了しました。

前照灯の取り付けステーがない為、ブレーキの取り付け部と共用する予定でした。
コードをフォークに内蔵しようと悪戦苦闘したのですが、どうにもうまくいきません。
ついに投げ出してしまいました。

気分最悪です。

前照灯の取り付け位置を再検討します。

2012年12月14日 (金)

フライス盤購入-9

代行会社から発送しましたの連絡がありました。
航空便なので、2~3日で届くのでしょうか?
追跡番号の連絡が来ましたが、夜になって、JPのサイトで、確認が出来ました。

取敢えず、作業台が完成するまでの仮置き場を確保しなければなりません。

年末の大掃除もスケジュールに入っていますし、シティクロスも、乗れると確認できたので、泥除けを付けて完成を目指さなければなりません。

期末の青色申告のデータ確認もしなければなりません。

選挙もあります。

結局、今日は手近なところで、200V電源の確認も兼ねて、エアコン周りの大掃除になりました。

2012年12月13日 (木)

フライス盤購入-8

モーターが着いた製品は、航空便以外の輸送手段が選べないと回答がありました。

もし、このブログ記事で、中国からの工作機械購入を考えた読者の方が居られましたら、輸送費が高額になることを、念頭に、計画を立てて下さい。

当初の10万円の予算は、オーバーしてしてしまいましたが、それでも、国内では入手不可のフライス盤が、割安で購入出来た?(ちゃんと動けばです)とは思います。

受取、据え付け、動作確認、調整とまだまだ先は長いですが、エンド精度測定器の製作に向けて頑張ります。

2012年12月12日 (水)

フライス盤購入-7

輸入代行業者様から、全て購入しました、清算をお願いしますとの連絡が入りました。

商品代金、中国国内の輸送費、手数料は最初の見積どおりでしたが、中国からの輸送費が航空便で90k 2700元(37,000円)+850元(11,662円)掛かるとの事で、商品代と同じぐらいになりました。

もう少し安い輸送手段がないか、相談のメールを入れさせて頂きました。

ロードフレームのシティクロス作成-6

121212_122820 ハンドルバー、サドル、チェーンリング、リヤ・フロントディレーラー、ダブルレバー、ホイールを取り付けて、概ね組み上げました。

まだ、前輪のブレーキと泥除けが着いていません。

シティクロス風に見えますか?

ブレーキは、泥除けを付ける事を考え、軽快車用のロングアーチです。

 

元々が前輪用なので、トーインを考えて、フレームの内側に取り付けています。
前輪用も同じものを付ける予定で、注文中です。

  

121212_122909 シートステーは、スギノの2本締め、余程、興味のある方しか分からない程、深く沈めて取り付けています。

 

 

 

 

 

 

121212_122843 フロントディレーラーはサンツアーのシュパーブです。

 

 

 

 

 

 

 

121212_130943 シュパーブのバンド止めは、サンツアーの製品の中でも好きな機構です。

止まらないと、不評もあるようですが、スマートで、それでいてアクセントとなる、バンドが大好きです。

 

 

 

 

121212_122856 前輪のブレーキは、仮部品を付けて、ライトの固定を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

121212_130918 リアディレーラーはサンツアーSL

フリーはサンツアーAPの7段です。

ワイドレシオなので、SLのキャパシティーを超えているようですが、フロントのアウター、インナーでなんとか、全段シフトします。

ホイールを組む際に、左右のスペーサーを調整し、チェーンラインを出しています。

 

 

試走してみましたが、ハンドルの突出しが短い分、操舵感はクイックです。
26インチホイールを履いた為に、52Tのアウターですが、アウター・トップでも走りだせます。
ハンドルのポジションを高めにして、突出しも小さくしたので、起きた姿勢で乗れますが、走りは軽く、乗っていて爽快感があります。

面白い、乗り味で、きびきび走れるので、ここまでは、自分なりには、成功した自転車です。

残りは、泥除けの取り付けですが、かっこよく付けるのは、難しいです。軽快車用の26インチの泥除けなので、フレームと干渉したり、フロントディレーラーとの干渉も解決する必要があります。

2012年12月11日 (火)

ロードフレームのシティクロス作成-5

最初に後輪はローラーブレーキです。と宣言したのですが宣言撤回です。

一応、ローラーブレーキを付けて、ホイールは組んだのですが、いざフレームにセットしてみると、見事にフレームと干渉しました。
ブレーキワイヤーの引き回しや、ローラーブレーキの固定にシートパイプを使う構想までしていたので、干渉しない位置までスペーサーを入れて見たのですが、ローラーブレーキと外部変速に対応した軽快車のハブでは、エンド幅126mmのロード用のフレームに使うと、5段のフリーも取り付けが出来ませんでした。
諦めて、ロード用のハブで組み直しです。
ブレーキも何を使うか、再検討です。

2012年12月10日 (月)

ブログ村 Ping

12月6日以降、日本ブログ村への記事更新のPingをさぼってみました。

その間も、ブログの更新はしていたのですが、当然ブログ村には記事の更新は反映されませんでした。
 
このまま、更新は反映されないかと思っていたら、今日、12月6日から12月9日までの更新が反映されていました。
更新のPingをしなくても、更新を反映する機能が、ブログ村にあるようです。
たまたま、月曜日に反映されたのか、記事が貯まったから反映されたのか、また、明日の記事でPingをしないで試してみます。

ロードフレームのシティクロス作成-4

シートチューブの内径が、27mmなのですが、手元にある使えるシートポストは、27.2mmです。

一度、シートチューブのリーマ掛けをしてみたくて、27→27.2に拡げて見ました。

121209_112701  感想は、大変!の一言です。フレームの固定手段をメンテナンススタンドしか持っていない為、ゆっくりゆっくり少しづつ拡げていきました。

この角度が、一番作業しやすいです。
角度の固定ピンは通っていませんが、姿勢は安定して、作業しやすい高さになります。

チェーンステーの中に、切子が入る姿勢ですので、切子が残らないよう、しっかり掃除をする必要があります。 

 

 

 

 

 

 

 

121209_115445 リーマの刃の長さは、約20cmあります。
一分で1mm、1時間で6cm削りを進めました。

所要時間4時間弱、飽きずに良くやると言われそうですが、ただひたすら、リーマを回し続けました。

 

 

 

 

121209_112615 頑張って、最後まで通しました。

実は、バテッドチューブになっていて、そんなに深く拡げなくてもいいと期待してました。

甘かったです。

 

 

 

 

121209_115718 見えませんが、中の切子は全て掃除しました。

 

 

 

 

 

 

無事終了しましたが、おかげで、左の肩が痛いです。

次回やる時は、フレームをもう少しがっちり止めて、深く切り込める方法を考えないと、やる気になれそうもありません。

競技に使うフレームなら、邪道なのでしょうが、街乗りなら、こんな加工もありだと思っています。

2012年12月 9日 (日)

ロードフレームのシティクロス作成-3

前回、思わせぶりに記載した、ボトムブラケットですが、国産のKAJITAシールドベアリングです。

121208_152438 カセットタイプではないので、B.B.シェルの精度を出しておかないと、スムーズに回るように組み付けが出来ません。

 

 

 

 

 

 

121208_152549ワンの中です。
シールドベアリングがはまるようにベアリング受けになっています。

 

 

 

 

 

 

KAJITAブランドのボトムブラケットといっても、見たことのない方が殆どだと思います。
タンデム車のボトムブラケットを主に作られている?(現在形か、過去形かは不明です)メーカーです。
その為、国内より、海外の方が知名度はあるかもしれません。

121208_152324 スクエアーのカンパテーパーです。

 

 

 

 

 

 

 

121208_152456 カンパのレコードB.B( 22_ボトムブラケット-1 参照)と同様の、異物進入防止のスクリューが切られています。

ゴムシールドの方が、シールドは確実なのかもしれませんが、回転部の抵抗にならないこの機構は大好きです。 

 

 

 

 

121208_152505 JIS規格B.Bです。
左右ワン共、材質は軽合金です。

ロックリングも軽合金です。

 

 

 

 

 

一度、組み付けて見ましたが、動きはスムーズです。

知らないメーカーでしたが、こんな面白い製品を作るメーカーがあったんですね。
日本の自転車産業の奥深さを感じさせてくれるB.Bです。

2012年12月 8日 (土)

ロードフレームのシティクロス作成-2

一昨日から、作業を始めた、シティクロス風自転車ですが、フレームはこんなものです。

121207_130648 シートチューブがもう少し起きていると思って、形に惹かれて、オークションで落札したものです。

思ったより、シートチューブが寝ていたのと、ラグ周りの仕事がそれなりだったので、部屋の隅で放置していたものです。

街乗りに使うには、ヘッドチューブも寝ているので、乗りやすそうです。

 

 

 

121207_130718 石渡時代のEXチューブです。

 

 

 

 

 

 

 

121207_130811 エンド周りは、SHIMANOのエンドにチェーンフックも付いて、それなりに見えます。

T-Cが560mmあって、息子の身長が165cmぐらいなので、ちょっと大き目です。

シート位置を下げて、ハンドルの突出しを30~40mmぐらいにすれば、なんとか乗れるでしょう。

 

 

 

121207_130738 なるべく、手持ちの部品で済ませる為に、B.Bシェルのネジ修正と、フェイスカットをしました。

B.Bにちょっと変わった部品を使います。
それは、次回のお楽しみ?

2012年12月 7日 (金)

回らなくなった車輪のナットの外し方

ちょっと遠方のお客様から、自転車の組立依頼がありました。

後輪のナットを締める際、工具で斜めに締め込まれたようで、ナットを外すとしても、ハブ軸が共回りして、抜けなくなったそうです。

抜けなくなったナットの反対側に、もう一個ナットを掛けて、ダブルナットにし、共締めして、スパナを掛け、スパナを2本使うと外れますと、アドバイスして、ご自分で試してみますと回答を頂きました。

無料相談になりましたが、ご自分で、やってみようとされている方には、この程度のアドバイスなら致します。

ダブルナットとはこんな使い方です。

Untitled 画像は、もの作りのための機械設計工学
からお借りしました。

上下のナットを2本のスパナを使って、下のナットを緩める方向、上のナットを締める方向に力を加えてやると、ナットと軸が強く固定されます。

その後、2本のスパナを使って、ダブルナット側を固定しながら、抜けなくなった、ナットを緩めると、軸が共回りせず、ナットを外すことが出来ます。

フライス盤購入-6

購入品を確定してから、ちょうど一週間、代行会社からの中間報告がありました。

追加を含め、5点発注したものは、全て、代行会社で購入手続きが完了。
内2点は、すでに、代行会社に到着済みとの事です。

次の連絡は、代行会社への到着済みでしょうか?発送済みの連絡でしょうか?

フライス盤を載せる、作業台も、節約の為、自作する予定ですが、それなりに太い木が欲しくて、無料で手に入れる方法を考えていました。
ちょうど、そんな時に、隣の家を取り壊すとのご挨拶があり、これ幸いと、廃材をわけて戴く交渉が纏まりました。

そろそろ、フライス盤の置き場所を整理して置かないと、という状況です。

2012年12月 6日 (木)

ロードフレームのシティクロス作成

息子が、自転車を盗られた、との事で、手持ちのロードフレームをシティクロス風に仕上げて見ようと思います。

フレームサイズが若干大きく、560mmありますので、車高を下げる事を考え、後あとのメンテナンスも考え、26x1 3/8のホイールを使うことにします。
併せて、後ブレーキもローラーブレーキにします。
泥除けも付けて、フラットバーハンドル、シフターは、アンダーチューブ取り付けのパワーシフトの構想です。
どんな自転車になるか、それなりに纏まってくれればいいのですが?

2012年12月 5日 (水)

川越のおいしいうどん屋さん情報求む

関東の所為なのか、お蕎麦屋さんの食べ歩き記事はよく見かけますが、うどん屋さんの食べ歩きはあまり見かけません。

元々、関西出身なので、うどんに惹かれます。
一番好きなのは、岡山県のつるつるで、腰と歯ごたえのあるもっちりしたうどんですが、埼玉は、いい粉があって、うどんも捨てがたいと思っています。

燙菜のうどんは好きで時々食べに行きますが、どなたか、うどんの食べ歩きブログを書いてください。

フライス盤購入-5 傾斜計追加購入

購入しますの連絡の後、段階は進んでいません。

こちらから、購入物品の追加をしました。

レベルメーターです。

T1fnexxbfbxxbr5q3w_024400jpg_310x31 DXL360
0.01°までの表示が可能です。
保証精度としては、±0.15°までですが、角度分解能は0.01°-0.02°です。

価格は
170元 約2,300円

フライス盤購入-4 検索語覚書

フライス盤、ミーリングチャック、ロータリーテーブル、精密バイスは注文しましたが、
まだ、工作をするためには、足りないものが一杯あり、必要なものを、第二次発注用に検討中です。

一次発注で、味をしめたので、購入先のターゲットサイトは中国のショッピングサイト 淘宝网 です。
Google Chromeで開き、翻訳しながら見ています。
日本語と中国語の翻訳サイトを使っても、翻訳した中国語では、うまく検索できないので、検索語の覚書を作っておきます。

というわけで、この記事については、固定ではなく、随時更新をします。
ブラウザがGoogle Chromeになっていないと、サイトへをクリックしても翻訳はされません。

日本語 中国語 淘宝网
卓上フライス盤 钻铣床 淘宝网サイトへ
コレットチャック 铣夹头刀柄 淘宝网サイトへ
フライス刃物 铣刀类 淘宝网サイトへ
 エンドミル  立铣刀 淘宝网サイトへ
 正面フライスカッター  面铣刀 淘宝网サイトへ
 メタルソー  切口铣刀 淘宝网サイトへ
 メタルソーホルダー  锯片刀杆 淘宝网サイトへ
精密バイス 精密平口钳 淘宝网サイトへ
T-ナット T型螺母 淘宝网サイトへ
T-ネジ T型螺 淘宝网サイトへ
クランプ 压板 淘宝网サイトへ
ロータリーテーブル 回转工作台 淘宝网サイトへ
ダイヤルゲージホルダー 表座 淘宝网サイトへ
デジタルスケール 数显标尺 淘宝网サイトへ
芯出しバー 分中棒 淘宝网サイトへ
エッジファインダー 光电式寻边器 淘宝网サイトへ
デジタル傾斜計 数字水平尺 淘宝网サイトへ
レベルメーター 水平仪 淘宝网サイトへ
ダイヤルゲージ 百分表 淘宝网サイトへ
てこ式ダイヤルゲージ 杠杆百分表 淘宝网サイトへ
クロステーブル 十字工作台 淘宝网サイトへ
ドリルチャック 数控钻夹头刀柄 淘宝网サイトへ

一番探すのに苦労をしたのが、クランプです。
押板、圧板等で検索したのですが、ヒットせず。ようやく見つけたら、点が付いていました。

工作物の正確な仕上げには、本体の精度、工作物の固定精度、正確な刃物の位置出しが必要だと思っていますので、フライス盤にはデジタルスケールを3軸取り付けて、DRO化はするつもりです。

クロステーブルは、今回の購入検討の対象ではありませんが、国内のサイトであまり見られないので、載せました。

2012年12月 2日 (日)

面白い刺さり物(パンク)

今日お伺いした、パンク修理ですが、面白い物が刺さっていました。
121202_135910
最初は、タイピンか、社章のようなものを想像したのですが、針の先端に溝があるので、ピアスかなと思いました。

うちの奥さんは、ピアスにしては大きすぎるとの事で、ピアス説は却下されました。

タイヤに刺さった状態の正面です。
表面が削り取られている為、謎の物体になっています。
121202_135756

ちょっと横から撮っておきました。
121202_135806

チューブを取り出す際に、マーキングしたのですが、タイヤがずれたようで、マーキング位置では、パンクは見つかりませんでした。

チューブを針が貫通したようで、内、外2か所の穴が開いていました。

2012年12月 1日 (土)

記事ランキング アクセス数?

先週掲載した「紅葉狩り」の記事が、日本ブログ村の地域生活(街) 関東ブログ21位 (12/01 15:00現在)となっています。

でもブログのアクセス統計では、この記事に対してのアクセスは10件/週しかありません。
日本ブログ村の注目記事のランキング上位に入ったのはうれしいですが、このアクセス数では、あまり素直に喜べません。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)