スライム(パンク防止・修理剤)入りチューブのパンク修理
大嫌いなスライム(パンク防止・修理剤)入りです。
パンク穴から、あふれ出たのでしょう、チューブの外側、タイヤの外側、リムまでSlimeで汚染されています。
ちょうど、近くに水道がありましたので、タイヤを外し、洗浄しました。
タイヤの乾燥待ちの間に、チューブから絞り出したスライム(パンク防止・修理剤)です。
メーカーの無害の宣伝を信じて、排水溝に流させて戴きました。
チューブの外側も洗浄し、パンクチェックをしたところ、リム打ちと思われるパンクが2か所(4穴)別にもう一個計五か所のパンク穴が見つかりました。
チューブ交換の方が、修理費用が掛かりませんので、チューブ交換で対応させて戴きました。
最初のパンクの原因と思われる針金がタイヤに刺さっていたので、取り除きました。
今回のパンクは、針金を踏んだパンクでしたが、有効期限切れなのか、スライム(パンク防止・修理剤)としての効果は発揮してくれなかったようです。
パンク後に、乗られたのか 2か所のリム打ちパンクが、致命傷でした。
作業としては、チューブ交換より、スライム(パンク防止・修理剤)の洗浄、乾燥の方が時間を取られました。
やっぱり、スライム(パンク防止・修理剤)は好きになれません。
【2017.03.06追記】
修理業として、スライム(パンク防止・修理剤)を雨水排水溝に流すのは、産業廃棄物の不法投棄に当たる違反でした。
今後は、このような不法投棄は致しません。
« 火鉢に火が入りました。 | トップページ | フライス盤購入計画-2 »
「スライムパンク防止剤」カテゴリの記事
- パンク穴が見つかりません。(2022.04.11)
- 10年目のバルブ根元パンク(2021.06.12)
- 寿命?(2021.05.26)
- スライムパンク防止剤被害低減プロジェクト(2021.04.06)
- 「不利益事実の不告知」の疑いを晴らして下さい。(2019.10.27)
コメント