« エンド精度測定治具 構想その8 最終図 | トップページ | ペダル部(クランク固定部?)異音 »

2012年11月18日 (日)

エンド精度測定治具 構想その9 組立図

治具をフレームに取り付ける為、ハブコーンの玉押しを使う予定なのですが、手持ちのハブコーンが中々見つけられませんでした。

図面が完成した?こともあり、ようやく、家探しして、見つけました。
サンシン(SANSIN)のハブコーン玉押しです。
ノギスでの採寸なので、若干誤差があると思いますが、
下図のように組み合わせ、フォークエンドにはめて、クイックで固定します。
エンド幅100mmに納めるためには、タケノコ(赤の部品)の追加工が必要でした。
内径を13mmに拡げ、ネジ部の高さも8.5mmに削る必要があります。
_8 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実際の使用例は、
をご覧ください。
 
10mmのアクスルシャフトを通せる寸法は確保していますので、リアエンドにも、使用可能です。玉押しを変更し、スペーサーを左右均等に、適当な長さのものを入れて下さい。
 
 
 
 

« エンド精度測定治具 構想その8 最終図 | トップページ | ペダル部(クランク固定部?)異音 »

エンド精度測定レーザー照準」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エンド精度測定治具 構想その9 組立図:

« エンド精度測定治具 構想その8 最終図 | トップページ | ペダル部(クランク固定部?)異音 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)