« クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具 構想その4 | トップページ | サイドテーブル?・・実は »

2012年11月14日 (水)

クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具 構想その5

製作手順の構想中ですが、センターのテーパー部分の精度だしに悩んでいました。

表を削った後、裏返して、削るとなると、裏と表で、わずかにですが、センターがずれることを恐れていました。

解決策が見つかりました。

裏返しをせず、そのまま削ればいいだけでした。

例えば、ミーリングの径が5mmだとすると、センターから右に3.5mm(実際には角度分の補正値になります)振って、表を削り、その後、左に3.5mm振って裏を削れば、センターのずれは考慮する必要はなくなります。
気にするのは、左右の振りの位置精度だけです。

作業時には、竹の子継ぎ手を当てて見ての、現物確認は避けられないと思いますが、振れ角の精度が出ていれば、光源の位置調整で後の修正は可能だと思います。

_4 座繰りするか、全テーパーにするかの悩みについては、座繰りをしても、 竹の子(配管部材)側に、嵌め合い部分がないことから、全テーパーにすることに決定しました。

« クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具 構想その4 | トップページ | サイドテーブル?・・実は »

エンド精度測定レーザー照準」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具 構想その5:

« クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具 構想その4 | トップページ | サイドテーブル?・・実は »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)