クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具 構想その4
工作機械もなく、材料もありませんが、製作の手順と、必要な工具を考え始めました。
旋盤と、フライス盤が両方あればいいのですが、両方の工作機械を購入できるほど儲かっていません。
治具を作ることを考えると、フライス盤の方が、出番は多そうなので、主の工作機械はフライス盤としました。
円弧、内径の加工が必要なので、ロータリーテーブル。
面精度、直角精度が必要なので、精密バイス。
刃物としては、フェイスカッター、エンドミル(1mm,3mm,5mm)、V溝カッター、12φリーマ。
その他、ワーク固定用ブロック、ロータリーテーブル用角度ブロック等の作成も必要。
角度計、ケガキ針、ダイヤルゲージ、常盤等が必要になりそうです。
①から⑨までの加工で、基準の6面体を作ります。
材料は、硬度と、加工のしやすさを考えて、ジュラルミンの70mm角、厚さ17mmのブロックから削ります。
精密バイスと、フェイスカッターと、アルミの適当な径の丸棒が必要です。
⑩⑪で保持具の差し込み用テーパー穴を作ります。12mmドリルで穴を開け、12Φのリーマを通します。
保持具に使う、配管用の竹の子継ぎ手のテーパー角に合わせて、角度ブロックを作成。
両面から加工する為、ブロックの位置を保持する治具を作っておく必要があります。
角度ブロックにロータリーテーブルを載せ、角度を付けた状態で穴をミーリングを使って拡げ、テーパー穴を作成します。5mmの座繰り深さから、テーパーを付けるか、全てテーパー穴にするか、まだ考慮中です。それによって、使う刃物が変わってきます。
⑬で、レーザー発光部の取り付け穴を開け、レーザー発光部の位置調整穴、電池Boxの取り付け穴、その他、平面側の穴加工を終えて、外周をロータリーテーブルを使って円形に仕上げ、外周面の加工に入っていきます。
取敢えず、全体の半分ほど、手順を考えて見ました。
« バルブ根元パンク新方式発見 | トップページ | クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具 構想その5 »
「エンド精度測定レーザー照準」カテゴリの記事
- エンド精度測定治具 構想その9 組立図(2012.11.18)
- エンド精度測定治具 構想その8 最終図(2012.11.17)
- エンド精度測定治具 構想その7 テーパー穴加工(2012.11.16)
- クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具 構想その6(2012.11.15)
- クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具 構想その5(2012.11.14)
コメント