28インチホイール
昨日、お見積りの依頼がありました。
「チェーンが外れて、車輪の金属のところが曲がってしまって、針金見たいなのが折れてるようなので、修理した方がいいか、買い替えた方がいいか、見て欲しいんですが」
「修理屋ですから、修理した方がいいと言ってしまいますが、取敢えず、見させて頂きます」
とのやり取りで、ぶつけたか、ぶつけられたかで、フレームにダメージがあったら、買い替えをお勧めするしかないな。
と思いつつ、拝見させて戴きました。
外装6段変速で、チェーンが、フロントリングから外れて、B.B.とクランクの間に噛み込んでいます。
後輪のスポークがスプロケット側4本、ブレーキ側で2本折れています。
リムが、大きく振れて、チェーンステーに当たっています。
ホイールが28インチでした。
「何かに、ぶつかったのですか?」とお伺いすると、「走っているうちに、こんなになってしまいました」とのこと。
フレームにダメージはなかったので、「修理出来ます、スポークは全て交換した方がいいと思います」と、お答えし、金額をお伝えしました。
スポークの長さが、スプロケット側308mm、ブレーキ側306mm 太さは#13の2.3mmです。
手持ちがなかった為、今日、市内のめぼしい自転車さんを回ってみましたが、どこも持っておられないとの事。
問屋さんに確認しても、「301mmまでしかありません」との、回答でした。
取敢えず乗って頂けるように、自分のロードから、305mmのスポークを外して、組み上げました。
お客様には、「申し訳ありません」と、お詫びし28インチホイールごと、交換させて戴くことになりました。
ホイールの、新品は入手可能なのに、パーツとしてスポークが入手できない、今29インチホイールの自転車が販売されていますが、いずれは、29インチもこうなるのでしょうか?
性能向上の為の、新しい規格も意義はあると思いますが、使い捨てではなく、古い自転車でも、手入れしながら乗り続けられる、そんな自転車業界であって欲しいと思ってしまいました。
« 5-フォークコラム組み立て | トップページ | 6-前輪組み付け »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- ローラーブレーキからのかすかな異音(2023.03.20)
- パンク修理したのですが(2023.03.20)
- Vブレーキの調整(2023.03.17)
- バルブ根元2件(2023.03.17)
- ハンドル回り(2023.03.15)
コメント