ニップルの錆び落とし
中古のホイールから外したニップルですが、BC2.3-4mm幅でした。
#13のスポークも長さが307mmと309mmで、入手が難しい長さの為、中古ですが、保管することにしました。
スポークは、さほどでもないのですが、ニップルは錆びがひどく、このまま保管するには抵抗があり、錆びを落とすことにしました。
錆び取り剤を使うことも考えたのですが、後処理が面倒なので、乾式で錆び落としをする事にしました。
割り石のかけらのようで、大きなものは長さが1cmぐらい、特に篩は掛けていません。
厚手のビニール袋に入れて、ニップルと一緒に15分くらいシェイクしました。
完全には錆びは落ちていませんが、なんとか、使う気になるレベルです。
ネジ穴に小砂が詰まって、取り出すのが結構面倒でした。
プラビンを準備して、粒径に気を配れば、複雑な形状の数が多い小物の錆び落としにはかなり有効な方法だと思います。
シェイクするのは、15分で飽きてしまいました。
誰か、シェイカーの作り方を考えて下さい。
« グリーンカーテン撤去 | トップページ | 1_GIANT ロード オーバーホール 受注 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 異音修理は難しい。(2023.02.07)
- 不安はありながら、バルブ根元修理(2023.02.06)
- 上着を脱ぎました。(2023.02.05)
- 風が冷たかったです。(2023.02.03)
- 風にあおられました。(2023.02.02)
コメント