« バルブ根元パンク 3例目-4 | トップページ | 56_フォーク-1 »

2012年10月 1日 (月)

バルブ根元パンク 3例目-5

やっと、空気漏れを止めることが出来ました。

121001_162212 浸かりは浅いですが、空気漏れの泡はありません。

左下に泡のように見えるのは、汚れと傷です。

この状態で、概ね3気圧です。

 

 

 

 

 

121001_162625 7mmのポンチで穴を開けたパッチを貼っています。

バルブの根元の亀裂には、加硫接着剤を塗布しました。

バフいらずで、表面を清掃し、ゴムノリ→パッチの手順です。

バルブの金属部分まで、ゴムノリを塗ってあります。

ローラーで押えましたが、パッチが一部皺になり、再度、抑え直しています。

 

 

121001_162655 タイヤにセットし、もう一度、取り出して、状態を確認すると、パッチが浮き上がっています。

同じタイヤで、2度目のパッチ貼りなので、接着が弱くなったのかもしれません。

4例目が、入手出来れば、もう一度、試験をします。

 

 

 

121001_162950 今回は、使いませんでしたが、8mmのポンチで穴を開けたパッチです。

 

 

 

 

 

 

 

121001_162814 先ほどの、パッチの下にあった鉄板の上に、アルミ板を轢いて、ポンチで穴を開けました。

金槌の一発で、きれいに穴が開きました。

 

 

 

 

 

アルミ板と、7mmポンチを修理道具に追加し、加硫接着剤を持って、修理にお伺いします。

今回の、バルブ根元パンクは、バルブの金属部が見えないやや離れた位置での亀裂だったので、うまくいったのかもしれません。

しばらくは、まだ未検証の修理ということをお伝えして、それでも構わないと言って頂けるお客様限定で、対応していきます。

« バルブ根元パンク 3例目-4 | トップページ | 56_フォーク-1 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

DIY」カテゴリの記事

バルブ根元パンク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バルブ根元パンク 3例目-5:

« バルブ根元パンク 3例目-4 | トップページ | 56_フォーク-1 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)