« 51_リアホイールフリー外し | トップページ | あのこら君について »

2012年9月20日 (木)

52_リアホイール リム

120920_163949_3 左がフロントのリム、右がリアのリムです。

サイクルツーリストの談話室で、ハトメ(裏側)の厚さを気に懸けて下さったので、3枚も載せてしまいました。

リムの重量がリアは325gあります。

フロントは262gでした。

押しだし成形時についたと思われる、マークも明らかに違います。

分かりにくいですが、左のリムの方が、タイ120920_164155ヤと接する面のカーブもややきついです。

 

 

 

 

 

 

120920_164020 

 

 

 

 

 

 

 

120920_164039 スポーク側から見ると、右のリムの方が、白っぽく、かまぼこ型の山も高く見えます。

同じような、金色のリムですが、後輪側については、強度を重視してリムを選択したのでしょうか?

後輪のスポークがフリー側と反フリー側で同じ長さ(首下304mm)が使われています。

ニップルは、前輪、後輪ともブレスニップルでした。

以前の記事で、ジュラルミンニップルと書いたのは、私の思いこみと、色が白く見えたせいで、改めて重さを測ると1個1gありました。

サイクルツーリストの談話室から頂いた情報で、同じメーカーで、重さの違う金色のリムを出していたのは、MAVIC (OR7or10)とのことでしたので、前輪がOR7、後輪がOR10と考えるべきだと思います。

前・後輪のラベルが違うのを嫌って、わざとラベルをはがされたのではないかと想像しました。

【2016.02.21追記】
サイクルツーリストの談話室掲示板は、運営者の方がお亡くなりになり、ご家族のご意向で全て破棄されたそうです。(時期不明)
又聞き情報ですので、間違っているかもしれません。

雰囲気の良い、博学な方が集われている掲示板で、大変お世話になりました。
掲示板運営者の方のお人柄と、ご苦労に敬意を表します。

« 51_リアホイールフリー外し | トップページ | あのこら君について »

1980年代カンパアセンブルロード車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 52_リアホイール リム:

« 51_リアホイールフリー外し | トップページ | あのこら君について »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)