47_タイヤ剥がし
ホイール分解の第一弾、タイヤ剥がしです。
リムから、あっさりと外れました。
リムセメントが使われていますが、リムセメントに全く粘りがなく、かさかさ、ぼろぼろです。
何年ぐらい放置すると、こんな状態になるのでしょうか?
体感の為の試乗で、無理をしなくて良かったと思っています。
もっとも、空気圧さえしっかりしていれば、セメントなしでも乗れますから、さほど大げさに言うことないです。
リムからも、簡単に剥がれてくれますので、リムの清掃に、苦労しなくて済みそうです。
ハトメは、両ハトメで、、金に着色したメッキがされていたようです。
ニップルも少し面白い形をしています。
リムの幅は、
外:22mm
内:13.7mm(画像でエッジに見える部分)
リムの深さは約4mm
リムの高さは12.3mm(ハトメを含んで13mm)
です。
ルーペで確認すると、円周方向の縦線と直角に交わるように縮緬皺が見えます。
エアロスポークなので、テンションは測れませんが、いくらの数値が出るか、記録をしてから、スポークを外し、重量を測定します。
重量の測定が終わりましたら、また、サイクルツーリストの談話室に投稿をさせて頂きます。その際は、よろしくお願いいたします。
【2016.02.21追記】
サイクルツーリストの談話室掲示板は、運営者の方がお亡くなりになり、ご家族のご意向で全て破棄されたそうです。(時期不明)
又聞き情報ですので、間違っているかもしれません。
雰囲気の良い、博学な方が集われている掲示板で、大変お世話になりました。
掲示板運営者の方のお人柄と、ご苦労に敬意を表します。
« パンク再修理(9/11) | トップページ | 48_スポークテンション »
「1980年代カンパアセンブルロード車」カテゴリの記事
- 60_スペック表(2012.10.04)
- 59_フレームスケルトン(2012.10.03)
- 58_フレーム-2(2012.10.03)
- 57_フォーク-2(2012.10.03)
- 56_フォーク-1(2012.10.02)
コメント