バルブ根元パンク 3例目-4
昨日、諦めかけた、バルブ根元パンクですが、諦め悪く、あがいています。
パンク修理パッチに、10mmポンチで穴を開けて、加硫接着剤と併用してみました。
結果は、失敗。
10mmは、バルブ根元のゴムの盛り上がり径に合わせたのですが、貼ってみると、バルブ径の8mmの方が、良かったみたいです。
バルブより、細い、7mm穴の方が、いいのか、思案してもしょうがなく、試してみるしか、ないのですが、7mmのポンチは、見たことがないような?
8mmポンチは手元にないので、明日以降、ポンチを入手して最後の挑戦をしてみます。
パッチに穴を開けるのが、ポンチでもかなり大変です。
もし、修理可能なら、ポンチの歯先を研ぎあげるなど、穴を開ける工夫もしなければいけないようです。
パッチの貼り付けに、ローラーを使っているので、貼り付けるのには、あまり苦労はしなくても良さそうです。
自分としては、ほぼこれでアイデアを出しつくした感じになります。
もし、いいアイデアがありましたら、コメント頂けると嬉しいです。
« バルブ根元パンク 3例目-3 | トップページ | バルブ根元パンク 3例目-5 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 雨でもパンク修理以外なら大丈夫(2023.03.24)
- ローラーブレーキからのかすかな異音(2023.03.20)
- パンク修理したのですが(2023.03.20)
- Vブレーキの調整(2023.03.17)
- バルブ根元2件(2023.03.17)
「DIY」カテゴリの記事
「バルブ根元パンク」カテゴリの記事
- 不安はありながら、バルブ根元修理(2023.02.06)
- まだ未完成?(2022.12.29)
- バルブ根元パンク再発(2020.05.25)
- バルブ根元剥がれ修理の耐久性(2020.01.07)
- バルブ根元パンクを試行しづつける理由(2019.12.30)
コメント