タイヤの使用限界
先日、タイヤ交換にお伺いしました。
元のご依頼は、パンク修理だったのですが、タイヤを確認したところ、タイヤに穴が開いていました。
パンク時の状況をお伺いした処、「パンと音がした」との事で、チューブのパンク穴も破裂穴で、結果と一致していました。
見にくいですが、クリックして拡大画像を見ていただくと、
コードの糸かほつれて出ているのが判ります。
タイヤのトレッドが磨り減ってセンター部分のトレッドが無くなっています。
手で触って確認しても、タイヤのセンター部分がペラペラなのが判ります。
今回は、明らかに、タイヤに損傷があったので、交換を致しましたが、
パンク修理の際、タイヤの状態が、これに近い状態でも、タイヤの交換をすることはしていません。
タイヤの状態をお伝えして、「なるべく早い時期に、自転車屋さんで交換をしてもらってください」とお伝えするに止めています。
「修理の依頼をすると、あちらこちらの不具合を言われて、金額が高くなる」と修理を依頼する事に対して不安を感じられていることへの私なりの対処です。
このぐらい、磨耗すると、明らかにタイヤの限界です。
お客様から、タイヤ交換のご依頼があれば、喜んで交換させていただきますので、この画像を判断材料にしていただければ、幸いです。
« 子供乗せ自転車 | トップページ | 24_ボトムブラケット-3 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 雨でもパンク修理以外なら大丈夫(2023.03.24)
- ローラーブレーキからのかすかな異音(2023.03.20)
- パンク修理したのですが(2023.03.20)
- Vブレーキの調整(2023.03.17)
- バルブ根元2件(2023.03.17)
コメント