« 11_カンパスーパーレコード リアディレーラー-2 | トップページ | 13_シフトレバー-1 »

2012年5月18日 (金)

12_カンパスーパーレコード リアディレーラー-3

昼の空き時間が取れず、更新が滞ってしまいました。今日から再開いたします。

今日は、リアディレーラーを完全に分解しました。

120517_173405 ブラケット軸です。

テンションスプリング等の細かな部品はなく、ハンガーと本体を繋ぐだけです。

材質はチタンで、6mm六角レンチでフレームから外すと、そのまま、ディレーラーからも外れます。

グリスは、薄く塗られているだけです。

 

 

 

ストローク調整ネジです。120517_172144

上がハイ側、下がロー側の調整ネジです。

ネジは、同じものですが、バネの長さが違います。

調整、取り外しは、No3の-ドライバーで行いました。

 

 

  

120517_172804 設計意図が分らないのですが、 ロー側のネジの取り付けは、少し傾けてあります。

 

 

 

 

 

  

120517_170441_3 120517_170544_3

 

 

 

 

 

 

 

 

120517_171022  

プレートストッパーピンです。  

上の2枚の画像で見ると微妙ですが、明らかに曲がっています。

曲げる意図が見つかりませんので、使用中の変形だと思われます。

 

 

 

120517_171055 プレート軸です。

プレートストッパーピンを外すと、テンションバネの影響なく、6mm六角レンチで外すことが出来ます。

締め付けのトルクはそれほど掛かっておらず、プレートを手で固定することで外せました。

材質はチタンが使われています。

グリスは、薄く塗ってある程度です。

  

120517_171325 プレート軸のカラーです。プーリーを除くと唯一のプラスチック部品です。

このカラーで、テンションバネを押さえ込んでいます。

このあたりから、グリスの量が目立ってきます。

 

 

 

 

120517_171236 プレートと本体の間のスリーブ部です。

プレートストッパーピンがねじ込まれていました。

テンションバネ用の穴が2個あります。

テンションが弱いほうの穴が使われています。

グリスは薄く塗られている程度です。

 

 

120517_171345 テンションバネです。

これが、昔のカンパグリスの色でしょうか。

もったいないので、グリスはこのまま残します。

 

 

 

 

120517_171356 これで、プーリー軸部は空っぽです。

 

 

 

 

 

 

 

120517_172830120517_172846_3

 

 

 

 

 

 

  

パンタグラフの戻しバネとバネ軸です。

バネは、ボールポイントの頭に引っ掛けてパンタ部から外に出しました。

バネ軸は8mmBoxドライバーで外しました。

 

120517_175135 パンタグラフ部に設けられた、バネの片側を保持する穴です。

パンタ部には、全くといっていいほど、遊びがありません。

それなのに、動きはスムーズで、すごい精度で作られた部品だと分ります。

 

 

 

 

 

120517_173013 テンションプーリーと、ガイドプーリーの軸です。

同じものが使われています。

8mmのBoxドライバーで外せました。

ネジの受けのプレートはアルミにねじ切りしてありますが、軟らかさを全く感じません。

かなり、硬いアルミが使われています。

 

 

 

 

120517_173038

120517_173058

 

 

 

 

 

 

 

  

右側のプレートです。プーリー軸の受け部は、鉄部品を埋め込んでいます。

 

120517_173156 ガイドプーリーです。鉄フランジに、黄銅(かなり銅色が強いので、黄銅とは別の合金かも知れません)ブッシュの構成です。

油で濡れている程度の感触です。

 

 

 

 

  

 

120517_173211 ガイドプーリーとテンションプーリーを並べてみました。

下が、ガイドプーリー、上がテンションプーリーです。

ガイドプーリーの方が、山の形がはっきりしているようです。

 

 

  

 

120517_173220_2120517_173241_2

 左側のプレートです。

剛性を意識した、形状になっているのが分ります。

 

120517_173429 

全部品を並べて見ました。

とにかく、メンテナンスがし易いです。

バネを嵌めるのに苦労をしません。

部品の精度があり、ネジの取り外し、取り付け時に、ネジを潰す心配をしないですみます。

アッセンブリされた部品を、最小限にしている点も 素晴らしいです。

 

 

ブログを休んでいる間に、某SISをメンテしたのですが、ブラックBOXが多すぎです。

メンテの楽しみがありませんでした。

今日は、欲求不満を解消した一日でした。 

« 11_カンパスーパーレコード リアディレーラー-2 | トップページ | 13_シフトレバー-1 »

1980年代カンパアセンブルロード車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12_カンパスーパーレコード リアディレーラー-3:

« 11_カンパスーパーレコード リアディレーラー-2 | トップページ | 13_シフトレバー-1 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)