« 4_カンパペダル-2 | トップページ | 6_トゥクリップ・ストラップ・ストラップエンド »

2012年4月27日 (金)

5_カンパスーパーレコードペダル-3

120427_134730_2 ペダルメンテナンスの続きです。

ナットは11mmが使われています。

 

 

 

 

 

 

120427_134810 ナットを外すと、コーンに埋め込まれた、舌付きワッシャーがあります。

 

 

 

 

 

 

 

120427_134810_2 コーンにもCAMPの刻印があります。

 

 

 

 

 

 

 

120427_135322 ベアリング球が16個

整然と並んでいます。

 

 

 

 

 

 

120427_135526クランク側も同じサイズのベアリング球が16個です。

 

 

 

 

 

 

 

120427_140133 玉受けには、傷一つありません。

 

 

 

 

 

 

 

120427_140149 分かりにくいですが、クランク側の玉受けもきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

120427_140711 ペダルシャフトです。

コーン部分は、磁石が着きましたが、

 

シャフト全体は、磁石が着かず、

重量も43.5gと軽量でした。

 

 


チタンシャフトと確信しました。

コーン部分にも虫食いはありません。

Oリングは、使われておらず、スパイラルの防水、防塵機構です。 

120427_141010 外側コーンの刻印を撮りたかったのですが、手持ちのカメラの限界です。

CAMP.と7X075の刻印がありました。

コーンの適合レンチは13mmです。

 

 

 

 

 

左も同様に、分解清掃し、虫食いのないことを確認しました。

お約束通り、カンパグリスを入れ、回転重視で、コーンの調整をして、組み上げました。

組み上げ時には、外側のコーンを捻じ込んでいくと、ベアリング球のセットがずれて、うまくおさまらないので、まず、ベアリングとコーンをセットした状態で、ペダル軸を捻じ込んでいきます。こうすると、外側のベアリング球が遊ばないので、楽に作業が出来ます。

回転は、ヌメ感から、サラサラ感に変わっています。

意識して、グリス量を少なめにしています。日々暮らしの中で

日々暮らしの中でというサイトで、鉄製のペダルキャップからプラキャップに変わったとの記載を拝見しました。

このペダルは、プラキャップに変更後のスーパーレコードと一応結論を着けることにいたします。

もう少し、詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、コメントを戴ければ、幸いです。

 

« 4_カンパペダル-2 | トップページ | 6_トゥクリップ・ストラップ・ストラップエンド »

1980年代カンパアセンブルロード車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5_カンパスーパーレコードペダル-3:

« 4_カンパペダル-2 | トップページ | 6_トゥクリップ・ストラップ・ストラップエンド »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)