始めまして
今年の3月から、自転車の出張修理を始めました。
まだ駆け出しですが、中学生のころから、自転車の修理は自分でやってきました。
今も自分で組み上げたロードに乗っています。
暇なときには、自転車出張修理店の顧客管理・購買管理・売上管理を統合して、青色申告が提出できる統合管理システムをACCESSで構築中です。
自戒を込めて、出張修理の失敗の記録を残していきます。
サイクルメンテ あのこら 店主
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
力太郎さん コメント有難うございます。
日々見つけたことを書き始めたら、記事数が増えて、いろんな検索に引っかかるようになった結果だと思っています。
時折読み返すと、矛盾が有ったり、完結していなかったり、判りにくかったり、と気に掛かる内容を見つけます。
まだまだ、勉強中です。
おかしな記事には、ご指摘いただけると、今なら修正が出来るかもしれません。
フレーム修正までいかないと、自転車は極められないのかなとも思いますし、乗る人にとって、一番いい自転車は何なのかと考えさせられることも時に在ります。
修理も単に壊れた部品を元に戻すだけでは駄目で、使われ方によって、交換部品の提案が出来ないといけないと思い始めました。
始めた当初は、出張修理は、動かせなくなった自転車を自転車屋さんに乗っていける状態にすることを基準においていましたが、お客様の自転車の維持管理をお受けするようになり、考え方が変化してきています。
軽快車の修理が出来れば、スポーツ車の修理の方が、パーツに関する知識は必要になるかもしれませんが、交換や調整は楽かもしれません。
レース機材のメカニックは、一線を画すものがあると思いますが・・・
とりとめのないコメントになりましたが、ご容赦ください。
投稿: あのこら | 2014年7月26日 (土) 22時08分
あのこらさん、こんばんは
ブログの100,000アクセス突破おめでとうございます。
これだけカテゴリーが増えると大変貴重な資料・財産みたいで
読ませて頂いてる自分としては大変参考になり勉強になります。
自分は軽快車しかしらない素人修理
投稿: 力太郎 | 2014年7月26日 (土) 20時58分