スライム(パンク防止・修理剤)について
今日は、失敗談ではないのですが、こんな例に出くわした話です。
パンク修理の依頼でした、3ヶ月の間に3回ぐらいパンクするとの事で、念のため、チューブの積み込みを確認しての訪問です。
チューブの痛みがかなりひどいため、チューブを取り出して修理することにしました。
オーナーからスライム(パンク防止・修理剤)を入れましたが、パンクが続くとのコメントです。
チューブを取り出してエアーを入れてもすぐ抜けてしまいます。
口金からももれています。
虫ゴムを外すと、緑色の液体と固形物が付いています。
そうです、画像は、チューブから搾り出したスライム(パンク防止・修理剤)です。
やや粘性のある緑色の液体と、緑色の固形物、黒いのはゴムの粒子です。
結局、パンク箇所が4個あり、うち3個は、ゴムが溝状にえぐれた溝の中にあり、パンク修理をあきらめ、チューブ交換で対処しました。
何のためのスライム(パンク防止・修理剤)かなと、思ってしまいます。
今後は、スライム(パンク防止・修理剤)を入れてあるチューブは、無条件で交換します。
【2016.11.07追記】
スライム(パンク防止・修理剤)については、賛否ありますが無条件で交換することは致しません。
通常のパンク修理で対応いたします。
« パンク再修理 | トップページ | 又しても、パンク再修理 »
「スライムパンク防止剤」カテゴリの記事
- 「不利益事実の不告知」の疑いを晴らして下さい。(2019.10.27)
- 確信が持てました。(2019.03.28)
- 最大で直径2.8mmの穴まで対応!(2019.02.14)
- 今年最後のスライムパンク防止剤?(2018.12.30)
- シュワルベ バルブコア腐食(2018.11.28)
コメント