2023年12月 4日 (月)

プラスチックかごの粉吹き

今日は、一件2台のご依頼です。

 1台は、通学用シティ車の後輪パンク修理のご依頼です。
トップナットにゆるみが有り、チューブを取り出して水調べしても、パンク穴が見つけられなかったことから、トップナット緩みが原因のエアー漏れと判断しました。
転倒したのか、前かごがゆがみ、ブレーキレバーもあらぬ位置で固定され、ハンドルも車輪に対して曲がっています。
出来るだけ修正し、各部注油して終了です。
 2台目は、電動アシスト自転車のまだ壊れていないプラスチック製の前かごですが、白い粉が吹く状態で、かごに入れたものが汚れてしまうそうです。
かご交換のご依頼で、新しいプラスチックかごに交換です。
各部点検、注油して、完了です。

バルブ座剥がれ

昨日は、三件3台のご依頼です。

一件目は、シティ車前後輪のタイヤ交換のご依頼です。
前輪は、空気が減っているだけで問題なく、後輪は、空気は有りませんが、タイヤの見た目は問題ありません。
タイヤ交換が必要か確認しながら作業をさせてくださいとお願いし、修理に掛かります。
チューブを取り出すとこんな状態です。
Dsc_0001_20231204071101
チューブからバルブ座が剥がれ、緑の液が染み出しています。
パンク修理では対応できないので、チューブ交換です。
タイヤは、内部もしっかりしているので、交換はしません。
折角の機会なので、ハブのグリス追加と玉当たり調整、ローラーブレーキグリスの注入も行います。
各部点検で、サドルに対してハンドルのグリップ位置が高く、ハンドルを下げました。
乗りやすくなったと喜んでいただきました。

二件目は、一件目の修理をご覧になっていたお客様から、ブレーキレバーの戻りが悪くブレーキが重いとのご依頼です。
レバーを握ってみると確かにレバーが重くレバーが戻りません。
ワイヤーの錆かと思いましたが、ブレーキレバーからワイヤーを外してもレバー自体の動きが重いです。
レバーの軸部に注油して、動きは改善しました。
その他点検、注油して修理完了です。

三件目は古い前輪駆動電動アシスト自転車の前輪タイヤ交換のご依頼です。
しっかり使い切られてタイヤに穴が開いています。
ホイールを外しに掛かりましたが、モーターの端子カバーのねじが錆びて外れません。
AZのスーパーオイルスプレーを吹き付け、しばらく放置です。
無事外すことが出来ました。
カバーを外し、固定版を外し、コネクターを抜けば、後は普通に前輪のタイヤチューブ交換です。
チェーンたるみを取り、各部点検、注油して修理完了です。

2023年12月 3日 (日)

タイヤ交換二件

昨日は、二件2台のご依頼です。

一件目は、シティ車前輪のタイヤ交換のご依頼です。
カーカスが切れてタイヤの形状がいびつになっていました。
タイヤ・チューブを交換して、各部点検、注油して修理完了です。
前輪なので、私用タイヤはIRCのシティコンフォートです。

二件目は、リヤカー牽引自転車の後輪タイヤ交換のご依頼です。
耐パンク層があるのか、カーカスが露出して摩耗していますが、タイヤの形状を保っています。
ホイールの取り外しの手順はおおむね確立できましたので、手古摺るところはないのですが、タイヤの装着手順がまだ確立できません。
古いタイヤから耐パンクベルトを外して、新しいタイヤへ装着。
IRCの24インチプレミアムチューブに縦割りにしたチューブを重ねてタイヤに入れておき、タイヤをホイールに装着するのですが、
縦割りにしたチューブがドーナツ形状を保っていないため、タイヤに入れる途中で外れてやり直しの繰り返しです。
リムテープで仮止めしながら入れてうまく入ったことはあるのですが、3日後にパンクしたことが有りもう一度試す気にはなりません。
何とか収めましたが、結果が出るまで、うまく縦割りしたチューブを重ねられたかは分かりません。

2023年12月 1日 (金)

UVパンク?

今日は三件3台のご依頼です。

一件目はシティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
虫ゴムの大部分が飛んで行ってバルブコアが剝き出しになっています。
状況をお伺いして、虫ゴムの可能性が大きいと思えましたので、虫ゴムを交換し、空気を入れて様子見をお願いしました。

二件目は、今年の7月にパンク修理をさせて頂いたお客様からパンク再発のご依頼です。
パンク予備軍の記憶はなく、再発?と思いながらのお伺いです。
隅除輪業さんの生もの記事と同様のチューブの傷みが有ります。
Dsc_0006_20231201213201

タイヤには絵が悪いですが、カーカス切れによる亀裂が有ります。
Dsc_0009_20231201213201
チューブの痛みと位置も形状も合致しています。

パンクは、「生もの」記事で言われているUVパンクのようです。
過去にも目にしていたのかも知れませんが、UVパンクとしての初認識です。
お客様にもご覧いただき、タイヤチューブ交換となりました。

三件目は、電動アシスト自転車前輪(駆動輪)のパンク修理のご依頼です。
チューブに痛みはなく空気圧はしっかり管理されていました。
水調べでもチューブはしっかり膨らんで、予想通りの接地面での異物パンクです。
パッチ処理して、各部点検、注油して修理完了です。

 

2023年11月30日 (木)

空気の入れ方

昨日は、三件3台のご依頼です。

一件目はシティ車後輪の異音修理のご依頼です。
乗ると後輪から、ゴトンゴトンと音がするとの事。
タイヤ内でチューブが団子になっていました。
前輪も空気が少なく暫く(一年ほど)乗らずに放置されていたそうです。
虫ゴムを交換して、前輪に空気を入れてから修理に掛かります。
チューブを取り出しバルブ周りをチェックするとしっかりとバルブ根元が剥がれています。
剥がれが1/3を超えていたため、チューブ交換をご提案しました。
了解を頂いて、チューブを交換します。
交換後の各部点検で内装三段ベルクランクの不動です。
ワイヤーが固着して1速固定になています。
変速は使われないとのことで、2速で固定に調整です。
各部注油して修理完了です。

二件目は、こちらも放置されていたMTBの空気入れのご依頼です。
フレンチバルブですが、うまく空気を入れることが出来ないそうです。
ホイールには仏→英アダプターがついていますが、フレンチバルブのトップナットを緩めるところからレクチャーです。
前輪に空気を入れ、準備していたフレンチ(仏式)アダプタ カラータイプを使って頂きます、
アダプターを外し、
トップナットを緩めて、
アダプターを装着し、
空気を入れて、
アダプターを外し、
トップナットを締めて、
アダプターを取り付けて
空気入れ完了です。
終わったかなと思ったら、前輪の空気が抜けています。
やはりパンクしていたようで、パンク修理に掛かります。
チューブのリム側で、チューブにひび割れを起こしていました。
大判パッチで、他のひび割れ個所も抑え込んで修理しましたが、継続して使用されるなら、使う気持ちになられた時点で、チューブ交換を検討してくださいとお伝えしました。
その他各部点検、注油して修理完了です。

三件目は通学用シティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
まだ新しく、チューブに目立った痛みは有りません。
水調べ用に空気を入れても空気が貯まらずチューブが膨らみません。
バルブ根元は無事なので多分リム打ちかなと思いながら漏れを探すとやはりパンク穴が二個並んでいました。
間隔は狭かったので、Sパッチの縦貼りで対処しました。
修理後の水調べでも、空気が貯まらず、2か所目のリム打ちを見つけ、こちらもSパッチで対処です。
緩んでいた前かごを固定しなおし、各部点検、注油して修理完了です。

2023年11月29日 (水)

駐輪場で修理

昨日は、一件1台のご依頼です。

駐輪場で、施錠されたシティ車後輪のパンク修理です。
駐輪場の管理の方には話が通じていて自転車は目の前においてくださっていました。
チューブの空気を4回ほど出し入れしてチューブ全周の水調べをし、パンク個所は異物による一か所のみでした。
チューブにはパッチ処理をし、タイヤの裂け目は少し大きかったので接着剤で埋めました。
各部点検で前かごの固定金具を取り付け、その他注油して修理完了です。

2023年11月28日 (火)

HEチューブのバルブ根元パンク修理

今日は、二件2台のご依頼です。

一件目は24インチシティ車後輪のパンク修理のご依頼です。
空気を入れてもシューと抜けてしまうとの事。
虫ゴムを確認すると大部分が飛んで行ったようでわずかしか残っていません。
虫ゴムを交換して様子見をお願いしました。

二件目は27インチHEタイヤ装着のクロスバイク風シティ車前輪のパンク修理のご依頼です。
水調べするとバルブ根元からのエアー漏れです。
27インチHEのチューブは常備していませんので、バルブ根元パンク修理で対処です。
水調べも。石鹸水チェックもクリアー出来、お客様にもリスクのご説明は行って、修理完了です。

2023年11月27日 (月)

カートリッジBBでもガタが出ることが有ります。

今日は、三件3台のご依頼です。

一件目は二ヶ月ほど前にパンク修理をさせて頂いたシティ車後輪の再パンクです。
パンク個所は不明なまま、チューブ交換で対処です。

二件目は、子供載せ電動アシスト自転車前輪のパンク修理のご依頼です。
パンクは、間隔の広いリム打ちパンクです。
接着剤併用で2枚のパッチで対処しましたが。スポークの張りが弱いです。
チェックすると4本のスポーク切れ。
スポークを交換し。各部点検、注油して修理完了です。

三件目は購入されて2年目の通学用シティ車のBBのガタです。
メーカー製でしかもカートリッジBBですが、右ワンも左ワンも緩んでいます。
右ワンを外すと左ベアリングのついたBBシャフトが抜けます。
不調のまま乗り続けられたのだと思われます。
ベアリングにもワンのネジ部にも決定的なダメージはなかったので、カートリッジBBを組みなおし改めて自転車に組付けです。
まともに走る自転車に戻りました。

 

«リヤカー牽引自転車、再パンク

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)