毎月19日は、自転車の空気入れる日です。
今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。
「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」
今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。
自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。
どちらも、空気をしっかり入れる事で、かなり防げます。
異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。
自転車の二人乗りはやめましょう。規制がどうこうという話ではなく、自転車は基本的に二人乗りをしても大丈夫な構造では有りません。設計時の自転車に掛かる重さ制限は80㎏です。大人の体重を支える設計の荷台は販売されていません。二人乗りで急ブレーキを掛けるとタイヤのゴムが一気に削れます。後輪を支える軸が折れる恐れがあります。タイヤが古くなると、割れることが有ります。
不調な空気入れも、口金交換や、パッキングの交換でなおる場合があります。
親指でタイヤの側面を押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)
« キッチンの蛍光灯を変えました。 | トップページ | 自転車の日常メンテナンス »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- リムの候補です。(2018.04.26)
- 今日からリム探しです。(2018.04.26)
- 電動アシスト バッテリー不良?(2018.04.22)
- こんなパンクも有ります。(2018.04.23)
- 2件のタイヤバースト(2018.04.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1550682/57757377
この記事へのトラックバック一覧です: 毎月19日は、自転車の空気入れる日です。:
コメント